「自分だけのおもちゃ」をプロトタイピング! VIVIWARE Cellで空想をかたちにしよう

誰でもものづくりができるプロトタイピングツールをつかって、「ことばを組み合わせて」自分だけのおもちゃをつくる。
「新しいものは、何かと何かの組み合わせでできる」と言われます。
例えば、パソコンと携帯電話で「スマートフォン」。
ベッドと電車で「寝台列車」。このイベントでは、「ことばの組み合わせ」で新しいおもちゃのアイデアを考えて、それをVIVIWARE Cellという誰でもものづくりができるプロトタイピングツールでかたちにしてみます。
今回アイデアを考えることばの組み合わせは、「動作」と「対象」と「結果」です。
▽動作の例
「ふる」「しゃべる」「タッチする」「読みとる」・・・
▽対象の例
「黒板けし」「ネコ」「おかし」「宇宙人」・・・
▽結果の例
「光る」「出てくる」「消える」「音がでる」・・・
これらのことばを組み合わせるのです。例えば、
「ふる」×「宇宙人」×「消える」で、「ふると宇宙人が消えるおもちゃ」などが考えられるかもしれません。
さまざまなおもちゃを考えて、VIVIWARE Cellをつかってつくってみましょう!
「VIVIWARE Cell」とは
「VIVIWARE Cell」は、アイデアを具現化し、思考を拡張させるプロトタイピングツールです。
おもちゃ・電子楽器・ロボット・デジタルアートなど、自分のアイデアを気軽に試作にすることができます。
人々の創造力と探求心に寄り添い、「やってみたくなる」衝動を引き起こし、試行錯誤のプロセスを楽しみながら空想をかたちにすることをサポートします。




ご参加にあたって
当日のワークショップ風景を撮影したものは関連する団体・個人のホームページやプレスリリース、SNSに活動実績や報告として使用させていただくことがございます。
あらかじめご了承ください。
感染予防対策について
このワークショップでは、カードのやり取りなど参加者同士でのコミュニケーションやグループでの対話を行う場面がございます。感染予防対策として以下を行います。
・密集を避けるため、収容人数の半数以下の定員とします。また参加者の皆様には下記のご協力をお願いします。
・会場内でのマスク着用
・会場入口でのアルコール消毒
※ご協力いただけない場合や、咳等の感染症を疑われる症状をお持ちの方は、ご入場をお断りすることがございます。
講師プロフィール
S&D Prototyping株式会社
プロトタイピング専門会社S&D Prototyping代表取締役、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科でプロトタイピングを研究。
「ものづくりの力をあらゆる人が活用できる形で提供し、未来をプロトタイピングできる社会をつくる」ことをミッションとして活動中。 サイゼリヤがとても好き。
主催
VIVIWARE株式会社は、自律共生のためのグローバルコミュニティ「VIVITA」から派生したモノづくり集団です。ハードウェア、ソフトウェア、デザインなど各分野のモノづくりをこよなく愛するメンバーによって構成され、「つくる」ことを通して誰もが「世界は変えられる」と実感できる社会の実現を目指し、空想をかたちにするプロトタイピングツールVIVIWAREの開発・提供、VIVIWAREを活用した活動の企画・支援をおこなっています。
イベント概要
- タイトル
- :「自分だけのおもちゃ」をプロトタイピング!VIVIWARE Cellで空想をかたちにしよう
- 日時
- :2022年4月9日(土)
- 時間
- :13:00 〜 15:30
- 場所
- :IID 世田谷ものづくり学校 2-A教室(301号室)
- 費用
- :無料
- 対象
- :小学3年生〜6年生
- 持ち物
- :特になし
- 定員
- :6名
- 申込み
- :下記のフォームよりお申し込みください。
- お問合せ
- :keita.mitomi@sd-prototyping.co.jp