ポラリスこどもキャリアスクール第7期 | 医療・科学技術編

プロフェッショナルから学ぼう!ポラリスこどもキャリアスクール
小学生3・4・5・6年生対象(2018年4月時点)。
4月~7月の毎月一回、日曜日午後の3時間、全12時間。業界の一線で活躍するプロフェッショナルと触れ合いながら子どもたちが社会で活躍するときに必要な“思考と態度”を育む「ポラリスこどもキャリアスクール」第7期を開催します。
第7期のテーマは「医療・科学技術」。大学病院や、研究機関等の一線で働くプロフェッショナルと一緒に、みんなの”今”から将来の「医療」「科学・技術」について想像をめぐらせ、身近なテーマを深く考えていきます。
4名前後のチームのみんなと一緒に、ミッションに取り組みプレゼンテーションを行います。
今期より、初回に自分の現状を理解し基本的なスキルを学ぶワークショップを実施し、コミュニケーション力とコラボレーション力を高めたうえで、ミッションに取り組んでいきます。
テーマ:医療・科学技術
4月15日(日)14:00〜17:00
自分を知るための基本ワークショップ・チームビルディング
5月20日(日)14:00〜17:00
病院救急 – 最前線の救急の現場を探究しよう!
6月17日(日)14:00〜17:00
人工知能って何ができるの?これからの社会はどうなる?(仮題)
7月15日(日)14:00〜17:30
宇宙って何からできているの?ミクロの世界・素粒子の世界を探究しよう!
※最終回のみ、振り返りの時間を設けるため、30分長く設定しています。
以下のような保護者様におすすめです
◎社会で活躍する人たちと触れ合い、社会についてもっともっと知りたい。
◎チームワークやコミュニケーションが上手になりたいと思っている。
◎未来についていろいろ考えて、プレゼンテーションをしてみたい。

ポラリスプログラムとは?
ポラリスプログラムは、その領域の第一線で活躍する専門家の監修を受けた探究型キャリアプログラムです。
当日のナビゲーターとしても参画いただき、身近にリアルな仕事現場の話を聞きながら、バランスよく世界の仕事の本質・概念を探究していきます。
プログラムでは、自分の身近な事柄と将来の仕事を結びつけるミッションを与えられ、子どもたち主体で探究していくグループプロジェクトワークとプレゼンテーションを毎回行うことで、自分の考えを纏め、多様なチームメンバーと一緒に結果を形にしていく力をつけていきます。
※ポラリスプログラムの対象年齢である9歳から12歳の間は、神経系の発達の著しい年代で、「ゴールデンエイジ」と言われます。
大人への入り口となるこの時期、子供たちは身体能力で目覚ましい変化を遂げるほか、抽象思考論理思考が発達し、自分の世界がぐっと広がります。
社会に対する興味関心が芽生え、友達と一緒に協働で成し遂げることに対して楽しさを見出し始める一方、人間関係に悩むことも増えてきます。
この時期に社会に広く目を広げながら適切な自己主張とコミュニケーションを学び、自己肯定感、論理思考力、リーダーシップを育む支援をさせていただきます。
プログラム内容(予定)
4月15日(日)14:00-17:00(終了)
自分を知るための基本ワークショップ・チームビルディング
今期より、以下の「6つのC」を中心に、子どもたちの成長を支援していきます。
「6つのC」は、米国のキャシー・ハーシュ・パセック氏が、最新の発達科学研究に基づき、21世紀のグローカル時代に向けて子どもたちが最大限の持てる能力を発揮していくために提唱したものです。
4月の初回は、その基礎となるワークショップを実施します。チームビルディングの手法も取り入れ、ゲームなどを通じて、この4か月間みんなが楽しく過ごせるようなベースをつくります。
6つのC目標(レベル4)
- ・Collaboration それぞれの強みを活かし弱みを補い合う
- ・Communication 対話によって互いが満足するストーリーをつくる
- ・Content 専門領域について熟知し、直観が働く
- ・Critical Thinking 根拠に基づき熟慮して上手に疑う
- ・Creative Innovation 変革についての大きなビジョンを持つ
- ・Confidence 熟慮したうえで失敗に怯まず挑戦し続ける
5月20日(日)14:00-17:00
講師:遠藤 拓郎 / 医師(聖マリアンナ大学救急所属)
名古屋大学医学部卒業。
病院勤務後に2006年よりマッキンゼー・アンド・カンパニー勤務。2009年より株式会社メディヴァとその姉妹法人である医療法人プラタナスに勤務。2013年より関東労災病院救急総合診療科に勤務。2017年4月より現職。救急専門医取得過程。内科認定医、ICLSインストラクター、JATECプロバイダー、FCCSプロバイダー。一般社団法人臨床プラスアルファ代表。
6月17日(日)14:00-17:00
講師:松田雄馬 / 博士(工学)
松田 雄馬 博士(工学)。2007年京都大学院情報学研究科修士課程修了後、NEC中央研究所に入所。
東北大学とのブレインウェア(人工知能)に関する共同研究に従事し、2015年博士号を取得。2016年NECを退職し独立。
現在、合同会社アイキュベータの代表社員を務める傍ら、複数の株式会社にて技術顧問を務める。著作に「人工知能の哲学」(東海大学出版部)がある。
7月15日(日)14:00-17:30
ミクロの世界・素粒子の世界を探究しよう!
講師:山崎詩郎 / 東京工業大学理学院物理学系助教
2007年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。
東京大学物性研究所博士研究員、ハンブルグ大学博士研究員、大阪大学大学院工学研究科特任講師を経て現職に至る。
走査プローブ顕微鏡を用いた原子スケールの物理の研究に従事し、第10 回日本物理学会若手奨励賞を受賞する。
「全日本製造業コマ大戦予選」優勝、「世界コマ大戦」出場をはたした物理学者でもあり、Dr.コマとしても活躍。「本物の科学者が、科学を伝える」をモットーに、「青空サイエンス」「ヒカリーランド」「SFから学ぶ物理学」などユニークな実験教室や講演を各地で展開、科学の研究と教育に奔走する日々を過ごしている。
プログラムの特徴
子どもたちが自分の将来に対する具体的なイメージを持つことはとても重要です。このプログラムでは、私たちが考える「本物の大人」、つまり社会に新しい価値を生み出している方だけに、講師を依頼しております。
子どもたちが「本物」の大人に出会い、一緒に考える機会を提供します。
2:違う学校から来た多様なバックグラウンドの異年齢のお友達とのチームを組み、答えのないミッションに取り組み、プレゼンテーションを創り上げていく過程で、将来魅力的な大人になるための基礎を培います。
他者をよく理解し、適切な自己主張ができるようになること/自分なりの意見を持ち、明確な理由と共に周りの人を巻き込めること/チームワーク上での自分の持ち味と欠点を理解し、自分らしいチームリーディングの方法を自ら見つけることを目指します。
3:「探究学習」のメソッドで、バランスよく未来につながる社会についての見識を深めながら「学び方を学び」ます。
複雑な事象を繋げながら概念化・一般化する力 (概念学習)/人とは違う視点から価値を発揮すること(批判的思考力)/必ず振り返りを行い学んだことを定着する癖をつけること(リフレクション)に挑戦します。
なお本プログラムでは下記の6つのキャリア探究領域を設定し、バランスよく世界をキャリアの視点から学んでいきます。
その他
コース外の活動について
第1・2回の最後に、楽しく取り組める課題をお渡しする可能性があります。
課題をやってこなくても次回のときに支障が生じるわけではありませんが、真剣に取り組めば取り組むほどより理解が深まり、効果が高まります。
親子でも楽しめるものにしてありますので、是非積極的にお取り組みください。
また事前に読んでおくとよい推奨図書やウェブ上の参考情報を提示させていただく場合がございます。
参加いただいた方へのプレゼント
コース終了後に、当日の資料サマリー、担当ファシリテーターのコメント、お子様ご自身が振り返りで書いたシート、提出課題などを纏めてポートフォリオとしてお渡しいたします。(2回以上ご参加の方のみ)
ご参加にあたっての注意事項
まず、ご参加にあたってはお子様ご自身の参加の意思を尊重してください。
当プログラムではいろいろな学校から集まったお友達と真剣勝負のディスカッションをしますので、回によっては自分の意見が伝わらない、通らないという歯がゆい思いをすることもあるかもしれません。
グループに一人ファシリテーターがつき、探究の進行を見守っておりますが、プログラム中の保護者様のご相談も承っております。
お子様にとっては、当プログラムは「学校」でも「家庭」でもない第三の場です。
いつもの自分のセルフイメージから離れてのびのびされるお子様もいらっしゃる一方で、うまくいかずに戸惑いながら成長されていくお子様もいます。
私たちにとっては一人ひとりかけがえのない個性の持ち主だと思っており、協働ワークの中でそれぞれのお子様が自分自身を見つけ、成長されるのをとても楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
主催プロフィール
「良質な探究学習の一般普及」をミッションに、新しい価値を創造する力を育む「探究する学び」と組み合わせた次世代型キャリア教育プログラムを実施しています。
当ポラリスこどもキャリアスクールの運営の他、公立私立の小学校中学校教員、教育事業に携わられる方向けの探究型学習研修事業Learning Creator’s Lab、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科、東京工業大学発ロボットベンチャーとのコラボレーションによるキャリア教育プログラムの開催や、グーグル株式会社での授業開催、公立小学校での授業開催など、子供たちの創造力を刺激するようなセッションを開催しています。
イベント概要
- タイトル
- :ポラリスこどもキャリアスクール2017年下期グローバル編
- 開催日
- :2018年4 月15日(日)、5月20日(日)、6月17日(日)、7月15日(日)※全4回
- 開催時間
- :14:00 〜 17:00
- 開催場所
- :IID 世田谷ものづくり学校 2-A教室(301号室)
- 参加費
- :33,000円 (世田谷区民の方は2,000円割引)
※初回講座の前に運転免許証など住所を確認できるものをお持ちください。
※原則4回セットのお申込みになりますが、全部の回に出席不可能な方は、申込みのコメントにその旨お書きください。 - :空きがありましたら単発や2〜3回の受講も受け付けます(1回8,200円)
- キャンセル料
- :キャンセル料はプログラムスタート2週間前より発生します。詳細は規約をご確認ください。
- 持ち物
- :プログラムのために簡単なものを家からお持ちいただくケースがあります。事前にご連絡いたします。
- 定員
- :20名(先着順)
- 主催
- :一般社団法人こたえのない学校
- 対象
- :小学校3・4・5・6 年生(2018年4月時点)
- お申し込み
- :ご参加希望の方はこちらのWebサイトよりお申し込み下さい。
- お問い合わせ
- :info@kotaenonai.org (こたえのない学校事務局)
- 注記
- :ワークショップの参加は原則お子様のみですが、最終プレゼンテーションは、保護者様に見ていただけます。是非お越しください。
- :行事保険には加入しておりますが、お預かり前・プログラム終了後は保護者様のほうで、お子様の安全を確保していただけますようお願い申し上げます。
- 協賛
- :IID 世田谷ものづくり学校