Workshop
2019 / 7 / 7(日)
まるき “夏の麺まつり”| 夏野菜、ハーブ、スパイスを使ったアレンジそうめん

“麺”に対する価値観が変わる !? そんな“麺”に関してのワークショップです
山形県東田川郡三川町で麺の製造を行っている「丸喜製麺所」が主催する“夏の麺まつり”。前回4月6日(土)に行われた“春の麺まつり”ではまさかの食材「漬物」を使った大胆なレシピをご紹介し、参加者の皆様には新しい味の発見をしていただくことができました!そして2年目の夏を迎える今回は7月7日(日)に開催いたします。
夏の麺まつりのテーマは
「夏野菜、ハーブ、スパイスを使ったアレンジそうめん」です。
7月7日といえば、織姫と彦星が1年に1回会うことができるロマンチックな「七夕」の日ですね。 そして実は・・・ なんと「そうめんの日」でもあるんです!
一説ではそうめんの流麗な姿がまるで天の川のように見えることから、七夕にそうめんを食べるようになったとのこと。これはもう皆さまと一緒にそうめんを食べるしかない!ということで、今回のテーマは決まりました。
暑くなってくると、喉ごしの良い冷たいそうめんは家庭の味方ですよね!でも、シンプルな食材な分「食べ飽きてくる」なんてこともありませんか?今回は薬味遊びなども取り入れ、様々な味のバリエーションを体験しながらお楽しみいただける内容となっております。
試食いただく予定のメニュー
・トマトの和洋中そうめん
・タンタンメン風そうめん
・グリーンカレー風そうめん
・ソース焼きそば風揚げそうめん
などなど
梅雨でジメジメしたり暑さでバテた体にピリっと刺激を与えるような「ハーブ」や「スパイス」を使って、この季節を元気に乗り越えましょう!
※親子でのご参加も問題ございません。お子さまと一緒に麺の知識を深め、ご自宅で実践してみましょう。
※試食をしながらの味覚体験ワークショップです。
※調理実習はありません。
また、お土産として
「丸喜製麺所の麺」をプレゼントいたします!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
夏の麺まつりのテーマは
「夏野菜、ハーブ、スパイスを使ったアレンジそうめん」です。
7月7日といえば、織姫と彦星が1年に1回会うことができるロマンチックな「七夕」の日ですね。 そして実は・・・ なんと「そうめんの日」でもあるんです!
一説ではそうめんの流麗な姿がまるで天の川のように見えることから、七夕にそうめんを食べるようになったとのこと。これはもう皆さまと一緒にそうめんを食べるしかない!ということで、今回のテーマは決まりました。
暑くなってくると、喉ごしの良い冷たいそうめんは家庭の味方ですよね!でも、シンプルな食材な分「食べ飽きてくる」なんてこともありませんか?今回は薬味遊びなども取り入れ、様々な味のバリエーションを体験しながらお楽しみいただける内容となっております。
試食いただく予定のメニュー
・トマトの和洋中そうめん
・タンタンメン風そうめん
・グリーンカレー風そうめん
・ソース焼きそば風揚げそうめん
などなど
梅雨でジメジメしたり暑さでバテた体にピリっと刺激を与えるような「ハーブ」や「スパイス」を使って、この季節を元気に乗り越えましょう!
※親子でのご参加も問題ございません。お子さまと一緒に麺の知識を深め、ご自宅で実践してみましょう。
※試食をしながらの味覚体験ワークショップです。
※調理実習はありません。
また、お土産として
「丸喜製麺所の麺」をプレゼントいたします!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!



主催プロフィール
丸喜製麺所
山形県東田川郡三川町で麺の製造を行っている丸喜製麺所と申します。北の風土、海、山、川の自然の恵みに満ちた山形の庄内平野。丸喜製麺所はその風土の中で豊かな食文化を育んでおります。
講師プロフィール
小番和歌子
フードコミュニケーター / 醤油仕事人
野菜、米、醤油などのワークショップ開催、 おうちごはんレシピ提案、食育現場のサポート、百貨店イベント対応等、食をツールとしたコミュニケーション活動に幅広く取り組む。丸喜製麺所(山形県三川町)、井上農場(山形県鶴岡市)東京スタッフ。秋田市出身。イベント概要
- タイトル
- :まるき “夏の麺まつり”| 夏野菜、ハーブ、スパイスを使ったアレンジそうめん
- 開催日
- :2019年7月7日(日)
- 開催時間
- :17:00〜18:30
- 場所
- :IID 世田谷ものづくり学校 2-A教室(301号室)
- 参加費
- :3,000円(税込、丸喜製麺所の麺のお土産付き!)
※参加費は当日会場にてお支払いください。
※未就学児のお子さまは無料、小学生は1,000円とさせていただきます。
※お子さまとご参加いただく場合は、必ず親子同伴でご参加ください。
※食材の準備もあるため基本的にキャンセルは不可とさせてください。
※やむを得ずキャンセルする場合は必ずご一報ください。 - 定員
- :12名
- 持ち物
- :特になし
- 講師
- :小番和歌子、佐藤琢也(株式会社OTOSO代表取締役)
- お申し込み
- :下記フォームよりお申込みください
- お問い合わせ
- :info@marukiseimen.jp
- 主催
- :丸喜製麺所
お申し込みは終了しました